毎度ご利用ありがとうございます。前回はお米の洗い方をご紹介させていただきました。今回はお米を美味しく炊くです。美味しく炊くには炊飯までに洗米方法、浸水をしっかり行うことがまずは大事です。
炊飯器の中は何が起こってるの?
「お米を洗って、水を入れて、炊飯器のボタンを押す」……それだけで美味しいご飯が炊き上がる時代です。でもそもそもどういう理屈で固いお米は美味しいご飯へと変身しているのでしょうか? そのことがしっかり説明できるという方は少数派でしょう。果たして炊飯器の中では何が起こっているのか? 詳しくご紹介します。
炊飯とはお米のデンプンを糊化(こか)作業
水を吸ったお米は熱せられることで次第に膨張します。そのまま加熱を続けると表面が溶け出して糊のように粘りけが出てきます。これを糊化と呼びますが固いお米がふっくらもちもちとしたご飯に変わるのはまさにこの現象によるものなのです。
糊化に必要な量よりも多い水加減で炊くとご飯はやわらかくなり、お粥に近くなります。つまり、糊化に必要な水をちょうど必要な分だけ入れるのが、ご飯を炊く時の正しい水加減というわけです。
糊化には十分な熱も必要
電気炊飯器よりもガス釜や鍋での直火炊きの方が美味しく炊ける、という話を聞いたことがありませんか? これには理由があります。糊化には水だけでなく十分な熱が必要です。以前の電気炊飯器はどうしても火力の面でガス釜などに比べて劣りました。そのため糊化が十分にできず余分な水が残ってしまうためベタッとした食感のご飯になりがちだったのです。
しかし今では電気炊飯器も十分な火力を備えるものが多いので、昔に比べるとずっと美味しいご飯が簡単に炊けるようになりました。
炊飯器のスイッチを入れてから完成まで
(1)炊飯器のスイッチを入れると徐々に釜が熱せられていきます。その熱は水に伝わり、温度差によって対流が始まります。
(2)それによってお米も加熱され始めます。加熱が進むとお米の表面のデンプンが溶け出してきます。糊化の始まりです。
(3)水の温度が均等になると対流も止まります。
(4)表面から始まった糊化がお米の内部でも起こり始めます。当然ながら水はどんどんお米に吸収されると共に水蒸気になって外に出て行きます。
(5)水が少なくなってくると釜の中は水蒸気が充満するようになり、十分な水を吸ったお米はふっくらもちもちとしてきます。
(6)釜の底に水分がなくなって、おこげができる直前になると炊飯が完了。美味しいご飯の炊き上がりです。
基本的なお米の炊き方を知っておこう 【点火】【沸騰】【消化】【蒸らし】
【点火】
強火で沸騰まで持っていく。・・・しかし、少量では直ぐに沸騰し水量が蒸発してしまうのでできれば10分程度で沸騰に近づくように調節した火力が良い。
*2合程度であれば5分程度で沸騰する
【沸騰継続】
鍋の中で米がふつふつ踊りながら沸騰状態を5分程度継続させる
*この時出来ればふたは閉まっている方がようが少量の炊飯で慣れない場合は蓋が開いていてもさほど影響はない。
上下を軽く撹拌し(米粒を崩さない様に注意する)蓋をする
【蒸し煮】
極弱火で10~15分蒸し煮にする。
【消化】
消化の前に一度強火にし余分な残り水を飛ばす。
*おこげを作りたい場合は、パリパリ・メキメキと音がするのをしばらく聞いてから消化する。
【蒸らし】
10~15分蒸らす。飯粒の表面についている水分がしっかり内部に浸透、また余分な水分が蒸発しふっくらと美味しい飯になる。
まとめ
ご飯を美味しくたくって、奥が深いんですよね~
お米の洗い方から炊飯まで、特に炊飯ですがお米によっても水の量も変えないといけないし、炊飯時間も季節によっても変えないといけないし毎回毎回炊き上がるたびに水の量を100cc減らしたり、増やしたり、炊飯時間を1分増やしたり減らしたりと調整をしています。
お米の品種についてもみてね
美味しく炊けたご飯でお弁当も販売しています。
食堂の味三昧セット販売中!こちらをどうぞまいどおおきに食堂モール