
南蛮漬けとは
から揚げした小魚を、トウガラシやネギのみじん切りを加えた二杯酢または三杯酢に漬け込んだもの。日本では室町末から江戸初期にかけて、新来のポルトガルやスペインを南蛮とよんだ。南蛮ということばは料理にも及び、ネギ、トウガラシを香味づけに用いたり、油で揚げたりなど新しい手法を用いた料理に付して用いられるようになった。南蛮漬け、南蛮煮などである。南蛮漬けは日もちするので保存食によい。魚は小アジ、イワシ、ワカサギなどが適している。長く漬け込めば骨まで食べられる。
[河野友美]
と、言うことらしいです。
夏にピッタリ!鯖の南蛮漬け
材料紹介
南蛮漬2〜3人前
お酢・・150cc
お水・・150cc
砂糖・・75g
醤油・・45cc
カイエンペッパー・・1〜2g(ちょっと)
具材2〜3人前
鯖切り身・・2〜3切れ
玉ねぎ・・・半たま
人参・・・・すきなだけ
ピーマン・・すきなだけ
片栗粉・・・少々
南蛮酢を作ります
①お鍋にお酢、お水、砂糖、醤油、カイエンペッパーを入れ火にかけます
②温めながら砂糖を溶かします。溶けたら火を止めます。
野菜を切ります
①玉ねぎを薄くスライスします。
②人参も細く千切りにします。
③ピーマンも種を取り千切りです。
④玉ねぎがしばらく水で晒して苦味を抜いておきます。
⑤野菜を混ぜ合わせて水気を取っておきます。
鯖の南蛮漬けを完成させます。
①鯖の処理をします。軽く塩を振り5分くらいおきます。
②5分立ったらキッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
③鯖を適当な大きさにカットします。
④鯖にまんべんなく片栗粉をまぶします。
⑤175度の油で4分あげます。もしくはフライパンに多めに油を入れてきつね色くらいまで焼きます。
⑥揚げた鯖にカットした野菜と南蛮酢を合わして混ぜ合わします。
⑦冷蔵庫で1時間ほど寝かしたら器に盛り付けて完成です。
作成動画も見てね
大変なんですよ〜一人で撮影すのは〜頑張りました!!
よかったら作ってみてください!
作った鯖の南蛮漬けは、従業員に食べてもらいました〜\(^o^)/
天津飯を作ってみたはこちら
牛すき煮レシピ公開はこちら
オムライスの作り方はこちら
チャーハンの作り方はこちら
玉子焼きの焼き方はこちら